エス・チームは、在宅就労支援のパイオニア、(福)東京コロニーが運営する、働く障害者のチームです。
 
es-team.netタイトル画像

七草がゆ

2020年01月09日  星野 発

こんにちは。
星野です。
2020年となりました。
本年もよろしくお願いいたします。
7397.jpg
 私の場合は、年末年始も仕事があり
何を書いたら良いのだろうと迷っているうちに
もう9日ですから、つい先日作った「七草がゆ」と
「七草」について書きたいと思います。
 我が家は、私以外がおかゆがあまり好きではない家族で、最初は、だし汁に塩だけで味をつけていましたが、そこから年々工夫して味をつけるようになりました。
 我が家の今年の七草がゆの味つけは、
だし汁に、塩、すりしょうが、しょうゆ、みそ(少々)と
最後に溶き卵を流しいれて仕上げました。
七草は、フリーズドライなどではなく、生の七草なので、下ゆでして細かく刻み、だし汁のお粥がたけてから、味付け段階の直前で入れました。
こちらに一緒に入っていた小さい紙の写真をつけます。
私は普段車いすを使っていますが、多少立て(低い位置からは立てない)、多少歩けるのですが数分で痛みが出る関係上、1つの料理を1回で作れません。
1日3食を作るのは難しいので、他の家族にだいぶ手伝ってもらいますが
時間がなければ、パンとかお弁当とかお惣菜になります。
正直、作れるのは平均して1食分だと思います。良い時で2食、運ぶのは家族。
食材は家族が買ってくるか、ネットで取り寄せて、それを家族に運んでもらうので
大半は家族に手伝ってもらっている状況です。
1回で作れないというのは、材料をある時点で洗っておく
次に、またある時点では切っておく、
どちらも、座っても出来ますが、その場所までは行かなければ
ならないので、一度歩いたら、しばらく休まないと痛みが出るからです。
私の場合は、痛み止めのほとんどが飲めない(禁止かきかないもの、シップ類はかぶれる)種類の薬なので
以前、痛みがひどくなりおさまらなくなって3週間位入院安静にした事があり
今のやり方は、その後工夫したスタイルです。
話をまた「七草」に、戻します。
七草と一緒に入っていた紙をみて「おぎょう」と書いてあって
私は「ごぎょう」だと思っていたので、我が家ではちょっとした話題となりました。
正式には「ハハコグサ」で別名が、「おぎょう」または「ごぎょう」。
「御形」という漢字の読みの問題だったとわかりました。
ちなみに、「ハハコグサ」が元々の「草餅」の中に入れていた草で
今はヨモギになっている地域が多いだけで、今でも「ハハコグサ」を使っている地域もあるようです。
やはり、食というのは、その地域や家庭で、だんだん変わっていくものなのですね。
ちなみに、我が家では、お粥嫌いの他の家族から七草がゆは要らないとの要望が出ていましたが
私自身は、季節の行事自体が季節感を感じるもので、今は一年中自宅の、
それもほとんど同じ部屋にだけいる状態なので、私が料理(手伝ってもらうにしても)できる間は続けたいと思っています!
最後に、他のメンバーもそうだと思いますが、病状が変化してくる中、どうやったら働き続けられるかも同じように工夫できないか考えます。
料理も仕事も他にも色々ありますが、今出来る事を、今年も最後まで、また続けていきたいです。

トップへ